参加者募集中!7月9日(水)心のセルフケア講座 ~わたしに向き合うマイBOXづくり~(アイシン助成事業)

【開催報告】満員御礼!感覚統合・基礎セミナー無事終了しました!\発達に重要な土台作り/

感覚統合基礎セミナー

こんにちは。アイステップです!

6月17日に発達に悩む親のための感覚統合基礎セミナーを開催しました。

感覚統合とは、複数の感覚を整理したりまとめたりする脳の機能のことです。

障がいを持つ子どもたちの中には、感覚統合に課題を抱えている場合があります。
例えば、特定の感覚に過敏であったり、鈍感であったり、または感覚情報の処理に時間がかかったりすることがあります。
これにより、日常生活や学習において困難を感じることがあります。

目次

講師:理学療法士 木村薫志 先生

そこで、今回のセミナーは、
ラポール発達教室Coralの理学療法士 木村薫志先生をお迎えし、
子どもの発達を支える「3つの感覚」とその整えるトレーニング方法を教えていただきました。

セミナーの内容

講師の木村先生の、 分かりやすい説明や動画を見たり、実際体験してみることで、みなさん『なるほど!』と思うところがたくさんある様子でした。

◆感覚について
◆感覚を目覚めさせる遊びについて
◆実際に支援を行っている動画視聴など

皆さん、真剣にメモをとりながら聞き入っていらっしゃいました。

木村先生に教えていただいた

日常でやれること
✅求めている感覚を満たしてあげる


さっそく取り入れてやってみたい!と、皆さんおっしゃっていました!

体感していただく時間もいくつか設けていただき、和気あいあいとしたセミナーとなりました。

ウェイトブランケットは、想像以上に重たかったです。
この重さが安心感につながります。

実際に、ラポール発達教室Coralさんで行っている支援の様子を動画で見ることができ、理解が深まりました。

支援のグッズの紹介をしていただき、セミナー終了後には皆さんで実際にグッズの体験をさせていただきました。

お子さんの行動にもそれぞれ理由があり、その理由を学べたことで、 見方や対処方法を変える大きなきっかけとなったのではないでしょうか。

ランチ会での親同士の交流

先生方もランチ会に参加してくださいました。
セミナーはもちろん素晴らしい学びの時間です。
しかし、ランチ会の時間はセミナーだけでは得られない貴重な時間となりました。

参加者さんの感想

Aさん

OTの経験があったので少し勉強をしていましたが、今回のセミナーに参加してさらに理解が深まりました。
発達障がいの子供たちの行動の背景に、感覚の偏りがあることを改めて実感し、具体的なかかわりを学べたのがとても参考になりました。
今後の生活の中で活かしていきたい。

Bさん

知りたいと思っていたことがわかりやすい説明で聞けて良かった。
実体験も交えることで、普段子供がどう感じているかを理解するきっかけも得られて良かった。
少し足をのばして参加したが、頑張ってきて良かったと思った。

Cさん

子供の一つ一つの謎な行動にも理由があることがわかりました。
普段の行動を振り返り、親がしてあげられることがあるか考えてみようと思いました。

Dさん

子供の行動で困っていることが、それぞれ理由があるんだと思いました。
出来ないことに対してそれだけを出来るように練習させるだけではなく、感覚のどこに問題があるのかを考えて、そこに対処していくことも重要なのだと感じました。

Eさん

感覚探求が目についてしまい、紙や本を食べる、音の出る本を耳元できく、ブランコにずっと乗りたがるなど。すべて足りていないのかなと思いました。
本人に合うセンサリーグッズが見つかるといいなと思いました。

2025年7月以降のセミナー

2025年7月9日(水)
子どものために、まずは親が整う「心のセルフケア講座 ~わたしに向き合うマイBOXづくり~」(アイシン助成事業)
(会場:LDK覚王山)
を開催いたします。

お申込みの詳細は、以下の記事をご覧ください👇

バナーをクリックして年間スケジュールをチェックしてくださいね↓↓

申込み開始はおおよそ1カ月前から行います。
LINE公式アカウントにてイベント詳細や申し込み方法をお送りいたします。
まだ、お友達登録していない方はぜひ登録してくださいね!

友だち追加

※LINE登録メンバーには、優先的にセミナーや座談会の案内をお送りしています。
セミナーや座談会参加もLINEでお申込みが簡単にできます。
LINE登録メンバー限定の企画もあります。
ぜひこの機会に登録をおススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる