次回開催は、9月16日(火)~障がい児家庭の現実に即した防災とは~ 

\セルフケア講座 開催レポート/“私に向き合うマイBOXづくり”で心の声に気づく時間

こんにちは。アイステップです!

7月9日、「心のセルフケア講座~私に向き合うマイBOXづくり~」(アイシングループNPO活動応援基金 助成事業)を開催いたしました。

今回は、講座の性質上、事前に詳しい内容をお伝えしないままのご案内となりましたが、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

「マイBOXとは何か?」といったご質問もいただきましたが、あらかじめ内容をお伝えしすぎてしまうと、潜在意識に働きかける効果が薄れてしまうため、あえて詳細を伏せて実施させていただきました。

この講座の進行には、講師がこれまで大切にされてきた価値観や経験が反映されています。

まずは、その講師についてご紹介いたします。

目次

講師紹介|発達支援の専門家・野々部夫磯子先生

NPO法人発達サポートNAGOYA 代表理事
野々部 夫磯子 先生
(公認心理師/臨床発達心理士/保育士/強度行動障害支援者)

専門分野:
知的障害や学習障害のあるお子さんへの支援、保護者の育児不安の理解とケア
大学院では「育児不安」をテーマに研究。
保育現場・教育機関・療育の実践経験も豊富。

発達や子育て支援の現場で20年以上にわたり活動されてきた野々部先生が、安心できる雰囲気で場を丁寧に導いてくださいました。

先生とご一緒できたことに、心より感謝申し上げます。

第一部【制作】:心に向き合うあたたかな制作の時間

箱の中に、
自分の「好き」をひとつひとつ丁寧に詰め込んでいく
そんな、心に向き合うあたたかな制作の時間でした。

最初は「何を入れたらいいの?」と少し戸惑っている様子も見られましたが

手を動かしながら
自分の中にある感覚や思いを少しずつ思い出していくように、気づけば、みなさん夢中で制作に没頭されていました。

その様子はまるで、子どものように自由で、見ているこちらも思わず微笑んでしまうほどでした。

普段は、家事や育児に追われ、自分のことはついつい後回しにしてしまう、そんな日常をしばし手放して

この時間だけは、「お母さん」ではなく「わたし」として

心のままに好きなものを選び、自由に創っていく。

子どものころに戻って、自分の“好き”だけの世界をつくるような、豊かで貴重な時間でした。

参加者さんへのサポート

先生やスタッフが各テーブルをまわりながら、

「これ、ステキですね!」
「どんな気持ちで選ばれましたか?」

と声をかけることで、
お母さんたちの中にある想いや記憶が自然とあふれ出していきました。

場の雰囲気もどんどん和らぎ、あたたかな空気が流れていくのを感じました。

第二部【講義】:子育てにおける「自立」のヒント

先生のお話の中では、
「共依存」という視点からの問題提起がありました。

特に、障がいのあるお子さんを育てる中で、
子どもが何かに挑戦しようとする時、
つい親が先回りして手や口を出してしまう
“親の侵入”が起こりやすいというお話でした。

そのような“親の侵入”によってどのような影響があるのか、
先生は具体的な例を挙げながらわかりやすく説明してくださいました。

お話を聞きながら、
何人ものお母さんが深くうなずいていて、
「自分のことだ」と感じられていた様子が印象的でした。

また、障がい者支援の基本的な考え方についても触れられ、
子どもを一人で抱え込まず、
支援者や仲間と一緒に育てていくことの大切さ、
そのために信頼できる人を増やしていくことの重要性も、改めて学ぶことができました。

野々部先生からの大切なメッセージ

子どもは、「安心」と「挑戦」の繰り返しで成長できる。

少しの我慢と少しの挑戦は必要。

子どもには「安全基地」を
大人には「安心基地(一緒に育てる仲間)」を

持ちましょう!

ランチを囲んで、ゆるやかに深まる交流

セミナー終了後には、先生方もご一緒にランチ会に参加してくださいました。

セミナーの学びももちろん素晴らしい時間でしたが、ランチ会ではまた違ったかたちで心がゆるみ、想いを分かち合えるような貴重なひとときとなりました。

美味しくて豪華なお弁当を囲みながらリラックスした雰囲気の中で、

お母さん同士や先生方との自然な会話が生まれ、笑顔がたくさん溢れていました。

参加者さんの感想

Aさん

何をするのか詳しく分からないまま参加しましたが、初めての体験に少し戸惑いつつも、次第に夢中になっていました。
マイBOXを作ることで、自分の本当の望みに気づき、自分自身としっかり向き合う時間になりました。
最後の先生のお話も、自分に重なる部分が多く、これからの自分を見つめ直すきっかけになりました。

Bさん

「好きなものは人それぞれ」と改めて感じました。
そして、人と分かち合える時間がとても楽しいと感じました!
他の人の作品ももっと見てみたかったです。

Cさん

自分を見つめ直すことで、本当の望みが見えてきました。
グループの方とシェアしたのですが、人と話すことの大切さを感じました。とにかく、楽しい時間でした!

Dさん

大人になってから、自由に何かを創るという事は、けっこう難しいと感じました。同時に没頭して作る楽しさもよみがえってきました。

先生の講義を聞いて、自分自身が変化していく必要があると感じました。

Eさん

自分の好きを沢山集めて、好きなお部屋を作るというワークでは、
「自分が何がしたいのか?」「何が好きなのか?」
それさえ、分からなくなっていたことに気づきました。
でも、だんだん”欲”が出てきて、夢中になって楽しく作ることができました。

「アイシングループNPO活動応援基金」からの助成で実現

このたびのセルフケア講座は、2024年度「アイシングループNPO活動応援基金」の助成を受けて開催することができました。

当日は、株式会社アイシンの米津様が視察にお越しくださり、参加者の様子や講座の雰囲気を直接見ていただく貴重な機会となりました。

さらに今回の助成には、アイシングループの社員の皆さま一人ひとりのご支援が込められていると伺い、改めてこの講座の背景にある「想い」と「つながり」の大きさを感じました。

私たちの活動を応援してくださる皆さまのお力添えがあってこそ、こうした温かな場が実現できているのだと、スタッフ一同心から感謝しております。

2025年8月以降の予定

・8月のセミナーはお休みとなります。

・9月は「障がい児家庭の防災」をテーマに開催予定です(※タイトルは変更の可能性があります)。

・10月は「障がい児家庭の未来設計とお金のお話」を予定しています(※タイトルは変更の可能性があります)。

各セミナーの詳細は、公式LINEにて随時お知らせいたします。
ぜひご登録のうえ、最新情報をご確認ください。

申込み開始はおおよそ1カ月前から行います。
LINE公式アカウントにてイベント詳細や申し込み方法をお送りいたします。
まだ、お友達登録していない方はぜひ登録してくださいね!

友だち追加

※LINE登録メンバーには、優先的にセミナーや座談会の案内をお送りしています。
セミナーや座談会参加もLINEでお申込みが簡単にできます。
LINE登録メンバー限定の企画もあります。
ぜひこの機会に登録をおススメします!

投稿者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる