【11月18日(火)セミナー】障がいのある子の成人期の自立 ~支援の現場が伝えたい学齢期から育てるべき力とは?

【開催報告】福祉避難所・個別支援計画を学ぶ──障がいのある子どもと家庭の防災講座を開催しました

アイステップの防災講座

こんにちは。アイステップです!

9月16日に障がいのある子どもと家庭のための防災講座を開催しました。

保護者の方以外にも福祉事業者の方々、民生委員の方も聴講され、会場は満席となりました。

今回のセミナーは2部構成で行いました。

第1部では名古屋市中央療育センター
作業療法士 宮道 将規 先生にご登壇いただきました。

第2部では、天白区役所総務課防災担当の方をお迎えし名古屋市での取り組みなどをお話いただきました。

名古屋市中央療育センター
作業療法士 宮道 将規 先生
天白区役所総務課防災担当者 宮田氏
目次

知っておきたい!災害時の避難・支援制度の最新情報

第1部:名古屋市中央療育センター 宮道将規先生のお話

宮道先生からは、これまでの災害後に行われたアンケート結果をもとに、避難の実態や課題についてお話しいただきました。

また、「緊急避難」「自宅避難」「福祉避難所」それぞれの違いや事前に想定しておくべきこと、そして災害後に起こり得る被害についても、過去の災害時に起こった事例などをまじえてご説明いただきました。

日頃から備えることの大切さを改めて実感できる時間となりました。

第2部:天白区役所総務課 防災担当 宮田氏のお話

続いて、天白区役所総務課の防災担当の方からは、名古屋市の災害時における「福祉避難所」「福祉避難スペース」について天白区を事例にお話しいただきました。

名古屋市で取り組みが始まっっている「個別避難計画モデル事業」について詳しくご紹介いただきました。

さらに、実際に避難行動をとる際の流れや、避難経路を検討する際に押さえておくべきポイントなど、具体的かつ実用的な情報を共有してくださいました。

配布資料の一部を紹介

参加者の皆さまには、当日のお話の内容をまとめた資料をコピーしてお渡ししました。

以下はその一部です。

このほかにも、「災害時のトイレ事情」「災害用伝言ダイヤル171」についてなど、実生活に直結する大切な情報も共有させていただきました。


ホッと一息。親同士だから話せる時間

ランチ会では、いつもセミナーの内容以外にもさまざまな話題で盛り上がるのですが、今回はほとんどの時間を「防災」に関する情報交換にあてていました。

「どんな備えをしてる?」「非常食、うちの子は食べられるかな…」といった話題から、「避難所にうちの子は連れていけないな…」といった具体的な悩みまで、参加者それぞれが抱えているリアルな声が飛び交っていました。

“防災”というテーマをきっかけに、経験や想いを共有し合える場はとても貴重で、有意義な時間になっていると感じています。

参加者さんの感想

Aさん

具体的なの備えや工夫を知ることが出来て不安が少し軽くなりました。
防災について漠然と不安だけを抱えていましたが、自分だけでは思いつかない視点を学べて、今日のお話で「出来ること」が見えてきて前向きな気持ちになりました。

Bさん

思っていたより、ザックリした内容でしたが、野並付近が危険なことや液状化現象が川付近で起こることは知りませんでした。
東京くらし防災や名古屋防災アプリなど出来るところから情報招集はしていきたいなあと感じました。

Cさん

福祉避難所について、全く知らなかったので、勉強になりました。
家族の命を守るために、常に備えておこうと思いました。

Dさん

何を準備したらよいのかが細かく聞けて良かったです。
薬のことが頭から抜けていたので、意識できて良かったです。

障害のある人を抱える家庭の“モヤモヤ”

正直に言うと、今回のセミナーを受けて感じたのは、「モヤモヤが残った」ということです。

講座内のQ&Aでも、参加者の方からこんな声が寄せられました。

福祉避難所は本当に機能するのか?

福祉避難スペースは、安心して過ごせる場所になり得るのか?

一般避難所での障がいへの理解はどうなっているのか?

個別避難計画は、一度対象から外れると一生利用できないのか?

── こうした疑問は、どれも当事者や家族にとって切実なものです。

もちろん、行政に全てを求めるのは現実的ではないかもしれません。

それでも、『制度が本当に必要な人に届いているのか?』という問いは、やはり大切だと感じました

だからこそ、私たちにできることは、

  • まずは「自分たちで備える」こと
  • 地域のつながりをつくっておくこと

日常の中で、こうした準備を少しずつでも始めていくことが、「いざという時」の安心につながるのではないかと思います。

2025年本年度残り3か月のセミナー

残り3か月のセミナー、イベントは見逃せない企画ばかりです!
ぜひ皆さん、お見逃しなく!

2025年10月21日(火)
障害児家庭の未来設計とお金の話
行政書士/大沼勇人 先生

2025年11月18日(火)
18歳以降に向けての生活準備について
奥山善仁 氏

2025年12月16日(火)
名古屋市議さんと話そう
障がい児家庭の声を届ける座談会

バナーをクリックして年間スケジュールをチェックしてくださいね↓↓

申込み開始はおおよそ1カ月前から行います。
LINE公式アカウントにてイベント詳細や申し込み方法をお送りいたします。
まだ、お友達登録していない方はぜひ登録してくださいね!

友だち追加

※LINE登録メンバーには、優先的にセミナーや座談会の案内をお送りしています。
セミナーや座談会参加もLINEでお申込みが簡単にできます。
LINE登録メンバー限定の企画もあります。
ぜひこの機会に登録をおススメします!

投稿者

  • ◆好きな食べ物 お寿司・エビ・貝類・卵 生ガキだけは、あたってからNG ◆個性心理學 本質:コアラの中の子守熊 表面:たぬき 意志:子守熊 レール:ワイルド プライベートでは孫4人あり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる