【開催レポート】障がい児家庭の未来設計とお金の話 ~ “親なきあと”だけじゃない。“今”から備えるという選択 ~

こんにちは。アイステップです!
10月21日(火)に「障がい児家庭の未来設計とお金の話」セミナー(アイシングループNPO活動応援基金 助成事業)を開催しました。
今回は、初参加の方がたくさん来てくださり嬉しい限りです!
リピーターの方とともに、皆さんじっくりと向き合う時間を過ごしてくださいました。

今回のセミナーは、専門職3名の強力タッグ!
シリーズ3回目となる今回は、
講師の大沼勇人先生(行政書士)に加え、
武藤有真先生(行政書士)、加藤靖啓先生(弁護士・税理士)も参加してくださり、
実践的かつ幅広いサポート体制でお届けしました。


第1部:「わたしの家系図」から始まるワーク



前半は行政書士・武藤有真先生の進行で、
「わたしの家系図」を使ったワークからスタートしました。
ふだん頭の中で“なんとなく”考えている家族の関係性を、
実際に書き出してみることで、
「どの立場の人が、どこで関わってくるのか」
が、少しずつ見えてきます。
そして後半には、「エンディングメモ」の紹介も。
保険や相続、介護などについて、
どんな項目を書き留めておくとよいかの全体像に触れました。
※今回は時間の都合上、記入までは行わず紹介のみでしたが、
今後“書くこと”に特化した回を企画しようかなと思います。
第2部:実践セミナー「制度とお金のリアルな話」


第2部では大沼勇人先生の講義。
シリーズ第3弾!
「親が元気なうちにやっておくべきこと」(親なき前)と「親亡き後の準備」(親なき後)までの制度やお金のことをわかりやすく、事例を交えながらお話してくださいました。
保険、信託、老後資金、障害年金、贈与など、
制度の“仕組み”ではなく、“どう活かすか”に焦点を当てた内容でした。
内容は、
◆現状の把握
◆課題・不安の明確化
◆老後の資金・介護資金の準備
◆投資信託について
◆生命保険の活用について
たとえば──
・子どもの生活費、年金だけで足りる?
・保険で備えるなら、どんな種類?誰の名義?
・そのお金、名義を間違えると税務的に危ない?
・信託って聞いたことあるけど、何ができて何ができないの?
そんな具体的で、でも人にはなかなか聞けない疑問を、
実例を交えながら丁寧に解説してくださいました。
お金を残しすぎると生活保護が受けられない問題
「生活保護を受けられないから障がい者に多くお金を残さないほうがいい」
という言葉だけが一人歩きしている現状について、大沼先生がご自身の見解を丁寧にお話してくださいました。
本来は、“本人が安心して暮らせるようにどうお金を管理するか”が大切。
「どう預かり方を設計するか」が大事です。
詳細は書きませんが、
またリアルのアイステップ座談会で議論したい内容です。
一歩踏み出した人にだけ、見えてくる選択肢
先生のお話はとても納得できる内容で、「なるほど!」と深く共感する場面が多くありました。
そのおかげで、これまでの考え方に少し変化が生まれ、「自分がこれから何をしていくべきか」がおおまかに見えてきた時間となりました。
また、講義で学ぶ内容は共通していても、家庭ごとに状況はさまざまです。
そのため、今回も一人ひとりに合った“親なきあと・親なきまえ”の準備について相談できるよう、個別相談の時間を設けてくださることになりました。
セミナーを聞いて終わりにしないでください。
「うちのケースではどうなんだろう?」と考え、行動に移しましょう。
ランチ交流タイムも、しっかり対話の時間に

3名の先生もランチ会に参加してくださいました。
「うちも似たような状況で…」
「さっきの話、詳しく聞いてもいいですか?」
と、自然な会話が広がっていきました。
美味しいごはんを囲んで話すことで、
“聞く場”から“話せる場”へと空気が変わるのも、このセミナーならではかもしれません。
ワークや講義は新しい情報を得たり、意識を変えたりする大切な時間です。
ランチを共にする時間は、質問しづらいことも気軽に聞ける、先生たちとざっくばらんに話せる貴重な時間となりました。
また、会場としてLDK覚王山さんにご協力いただきました。
明るく開放的な空間のおかげで、リラックスして話しやすい雰囲気の中、参加者同士の交流も自然と広がっていきました。
いつも心地よい場を提供してくださり、ありがとうございます。
参加者さんの感想
Aさん親亡き後、障がいのある子を残すことの不安が少し解決できるかも知れないと思い参加しました。セミナーの話の中で、保険を使って資金準備をするというやり方もあるという事に興味を持ちました。



昨年の大沼先生のセミナーに参加し、内容に共感したので、今回も参加しました。
保険関係、新NISA、イデコなど、すべて夫に任せて、自分自身は中身を理解できていないと改めて思いました。自宅に戻り内容を確認しようと思います。
夫も一緒に参加したらお互いに理解が深まって良かったかも!



別のお金に関するセミナーを受講したが、もっと自分自身でいろいろと勉強したいと思い参加しました。
今日参加して、後見人の話と自分たちの老後のお金の話に興味を持ちました。



親なき前、後の問題について、何かしなくてはいけないとは思うものの何をしたらいいのかわからないという現状でした。
具体的な話を聞けたらと思い参加しました。
親なき前の自分たちの老後資金の準備もきちんとしておくことが大事だということがわかりました。
2025年本年度残り2か月のセミナー
残り2か月のセミナー、イベントは見逃せない企画ばかりです!
ぜひ皆さん、お見逃しなく!
「何をしたらいいか分からない」という不安が、
「ここから始めてみようかな」に変わる。
そんな時間を、これからも一緒に作っていけたらと思います。
また皆さんと、お会いできるのを楽しみにしています!


申込み開始はおおよそ1カ月前から行います。
LINE公式アカウントにてイベント詳細や申し込み方法をお送りいたします。
まだ、お友達登録していない方はぜひ登録してくださいね!
※LINE登録メンバーには、優先的にセミナーや座談会の案内をお送りしています。
セミナーや座談会参加もLINEでお申込みが簡単にできます。
LINE登録メンバー限定の企画もあります。
ぜひこの機会に登録をおススメします!







